FrontPage
中小企業と個人事業主をサポートする税理士事務所です
岡田税務会計事務所のHPにお越しいただき、ありがとうございます。
当事務所は兵庫県加古川市にある税理士事務所で、
加古川や明石を中心として兵庫県南部を活動エリアとさせていただいております。
下記でお悩みの中小企業・個人事業主の方はおられませんか?
次のような状況にある方は、今すぐご相談ください。
決算が近づいている(または過ぎている)が、まだ何もできていない
領収書がたまって整理ができていない
起業したので、会計や税金のことを教わりたい
税理士を探しているので話を聞きたい
顧問税理士に質問や相談をしても回答に数日かかって困っている
会計ソフトを使ったことがないので記帳を外注したい
昨年末に税理士との顧問契約を解除したが、その後何もやっていない
無資格の人に依頼していて不安を感じている
業績が落ちてきたので顧問料の負担がしんどくなってきた
資金繰りがしんどいので借入をした方がいいのかアドバイスが欲しい
銀行からの融資をいくら受けたらいいのかアドバイスが欲しい
インボイス制度について何をしたらいいのかわからない
電子帳簿保存法改正への対応を教えてほしい
これらのご相談は実際に当事務所が受けたものであり、それぞれについて解決してきております。
ご相談は無料ですので、お電話またはメールにてご連絡ください。
メールでのお問い合わせの場合は、原則24時間以内にご連絡させていただきます。
お客様の声
当事務所に寄せられたお客様の声を一部ご紹介します。
(個人情報保護のため会社名等は伏せております)
株式会社O社様 加古郡播磨町(建設業)
○当事務所を知ったきっかけは?
法人の設立登記をしていただいた司法書士さんから
ご紹介いただきました。
それ以前にも金融機関から推薦されていました。
○他の事務所と比較されましたか?
ホームページで探していました。
また、前の顧問税理士は月次報告がなかったり、
説明が分かりにくかったです。
○良かった点を3つ挙げてください。
・対応がとても早い
・説明が分かりやすいのでこれまで分からなかったことが分かった
・税金や帳簿以外に、経営についてのアドバイスがもらえる
○どんな方におすすめですか?
税理士に不満を持っている方や、
申告で悩んでいる人は多いと思うので、
そういった方におすすめです。
株式会社D社様 加古川市(製造業)
○当事務所を知ったきっかけは?
申告期限の1か月前にホームページを見て問い合わせしました。
○他の事務所と比較されましたか?
してません。
前期末までお付き合いしていた税理士さんは対応が遅かったり、
平気で間違ったり忘れたりと酷かったので不満に感じていました。
○良かった点を3つ挙げてください。
・申告期限直前であってもできる対策はしっかりしてくれた
・報酬が高くない
・税務署の対応をしっかりしてくれて安心できた
○どんな方におすすめですか?
若い経営者の方にとってはとても相談がしやすい方なので、
一緒に成長していきたいと考えている経営者におすすめです。
会社以外の税金についても相談にのってくれますよ。
株式会社M社様 加古川市(代理店業)
○当事務所を知ったきっかけは?
第1期目の決算を自社でやろうとしていましたが、
出来上がった書類が正しいのかが判断できなかったので
チェックしてもらえる税理士さんを探していました。
地元の加古川で探していたら偶然ホームページを見つけました。
○他の事務所と比較されましたか?
してません。
申告書の提出期限まで残り3日という状況でお電話したにもかかわらず、
翌日に予定を取ってもらえました。
○良かった点を3つ挙げてください。
・プロの目で申告書をチェックしてもらえたので安心して提出できた
・報酬が安い
・急な問い合わせにも丁寧に対応してくれた
○どんな方におすすめですか?
わからないこと事だらけでも丁寧に説明してくれるので
助かりました。
同じような気持ちの方は多いと思いますので
相談されてみてはいかがでしょうか?
株式会社F社様 明石市(不動産賃貸業)
○当事務所を知ったきっかけは?
確定申告でお世話になったという知人から
紹介を受けました。
○他の事務所と比較されましたか?
してません。
これまで長くお世話になった税理士さんが突然引退されてしまい、
決算直前になってどうしようか悩んでいました。
○良かった点を3つ挙げてください。
・法人税だけではなく個人資産のことに対してのアドバイスが豊富
・正にプロフェッショナル(これまでの税理士さんがアマチュアに感じる)
・すぐに処理をしてくれて安心できた
○どんな方におすすめですか?
若い税理士さんなのでこれから長くお付き合いしたい方にお勧めです。
わたし自身が年配の税理士さんに依頼していたことから
突然の引退でかなり困ったという経験があるので実感としてそう思います。
次の代になってもお世話になれるという安心感があります。
個人事業 S様 加古川市(清掃業)
○当事務所を知ったきっかけは?
税務署の記帳指導でお世話になって
そのまま顧問をお願いしました。
○他の事務所と比較されましたか?
してません。
税務署の記帳指導で初めてお会いしたときに
すぐに信頼することができました。
○良かった点を3つ挙げてください。
・確定申告や年末調整を丸投げで処理してもらえる
・報酬が良心的
・税金以外のことでも相談に乗ってくれる
○どんな方におすすめですか?
いつも気軽に電話で相談させてもらっているので、
何でも相談できる相手を探している方におすすめです。
若い税理士さんなので歳の差が数十歳ありますが、
全く問題なく相談させてもらっています。
S様 加古川市(相続税申告)
○当事務所を知ったきっかけは?
相続登記で相談に行った司法書士の先生に
ご紹介いただきました。
○他の事務所と比較されましたか?
複数の税理士事務所にお見積りしてもらいました。
価格が一番安かったので依頼することに決めました。
○良かった点を3つ挙げてください。
・相続税の申告に相当慣れているようで、説明も分かりやすく不安を感じなかった
・報酬が安い
・何度も自宅に足を運んでいただいたので安心できた
○どんな方におすすめですか?
相続税申告はかなりの数をやってきたというだけあって
すべての手続きをスムーズに進めてもらいました。
相続税の申告をしなけらばならない方は
一度相談されるといいと思います。
3つのお約束
当事務所はお客様から信頼されるパートナーを目指して、常に3つのお約束をもとに業務にあたります。
1.迅速な対応
どんな課題にも当事者意識を持って迅速に取り組みます。
2.わかりやすい説明
経営に役立つ会計や税金のことをわかりやすい言葉でお伝えします。
3.積極的な提案
お客様の会社の成長に役立つことは会計や税務にこだわらずご提案します。
税理士の役割は、「会計や税金の知識を活かしてお客様のビジネスをサポートすること」と考えています。
当事務所では難しい会計や税金の用語をお客様にわかりやすくお伝えします。
会計や税金を単なる結果で終わらせるのではなく、経営に活かしてもらうことによりお客様の成長をサポートすること、
そして、経営者の身近なパートナーと認めてもらうことを目指しています。
代表プロフィール
税理士 岡田 崇裕
近畿税理士会加古川支部所属 登録番号 115167
(経歴)
1977年、兵庫県加古郡播磨町生まれ、流通科学大学商学部卒業
2001年から7年間、姫路市の会計事務所に勤務
- 個人事業者から上場企業、医療法人まで幅広い分野の決算・税務業務に従事
- 企業の組織再編成や非上場株式の売買などにより合理的な組織体制の構築を手掛ける
- 相続税対策、相続税申告をはじめとする数多くの相続関連業務を経験
(経営者の相続、農地の納税猶予など) - 確定申告時期には年間50件超の確定申告書を作成(不動産所得、事業所得、譲渡所得など)
2008年から約3年半 大手メーカーの決算・税務担当として勤務
- 大企業のルール化された業務を経験
- 海外との取引における税務上のリスクなどを学ぶ
2011年 加古郡播磨町にて独立開業
- 経理が弱い中小企業のサポートに力を入れている。
- 資金繰りや予算管理を重視した経営アドバイスや事業承継対策を行っている。
- 相続・事業承継に悩む多数のクライアントへの業務経験を活かし、有効な相続対策の提案、相続税申告など、資産税業務を得意とする。
2014年 加古川市に事務所を移転
- 中小企業の経営コンサルティング業務も行う
(資格)
- 税理士試験合格(簿記論、財務諸表論、法人税法、相続税法、消費税法)
(趣味)
- バイクツーリング(愛車:HONDA CBR1000RRSP)
- スポーツ観戦(サッカー、ボクシング、F1、motoGP,鈴鹿8耐)
- 読書(小説からビジネス書まで幅広く読んでいます)
(所属団体)
- 近畿税理士会 加古川支部
- 近畿青年税理士連盟 兵庫県支部
代表インタビュー

開業の経緯を教えてください
小さい頃から数字を扱うのが得意だったため、大学在学中に何か資格を取ろうと考えて簿記の勉強を始めました。
大学は2000年卒業なのですが、そのころは就職氷河期で就職活動がすごく厳しかったため、普通に就職しなくても良いのではないかと考えました。もともと起業したいと考えていたので、独立ができる税理士という職業にはとても魅力を感じました。
1年弱の期間を税理士試験の勉強に専念し、それから姫路の会計事務所に就職しました。会計事務所では様々な業種の中小企業に対する決算業務や会計・税務に関するコンサルティング業務を経験しました。中小企業にとって税理士はとても頼りにされる存在なのだなと実感しました。
税理士試験合格後に、独立する前に何か別のことをやっておきたいと考えるようになりました。そこで、「営業をしようかな」とか「ベンチャー企業に入ろうかな」とか考えましたが、東証1部上場の大手メーカーに就職しました。結局は経理職でした。
そこでは、大手企業ならではの会計や税務に携わることができて、とても刺激的で興味深いものでした。その間に、将来を見据えて、税務や会計はもちろん、法律、経営、マーケティングなどを勉強していきました。通勤時間が1時間半と長かったので、電車の中が良い勉強場所になっていました。
そして税理士として独立するわけですが、中小企業にとって重要な相談相手であるにもかかわらず、税理士を頼ることに対して『敷居が高い』と感じている方がとても多いと感じています。
そこで、多くの方のお役に立てる存在になりたいと考え、敷居の低い税理士として業務を行おうと決心し、開業することにしました。
岡田税務会計事務所の強みは何ですか?
会計事務所勤務時代に、開業したばかりの会社・個人事業から上場企業、医療法人など、幅広い会社を担当して経験を積み、更に大手メーカーの経理部にて決算・税務担当として経験を積み上げました。
相続税申告業務も開業前には30件以上担当してきました。
現在では、毎年5件前後の申告をしております。
これらの経験により幅広い業務を担えることが強みと考えています。
例えば、法人の顧問先であっても相続問題は発生しますし、個人事業者に対しても法人化のメリットを分かりやすく説明しなければなりません。
税法には法人税法、所得税法、消費税法などたくさんありますが、これらはすべてが繋がっています。そのため、例えば法人の顧問先であっても、法人の税制だけに特化することは実はリスクがあるのです。
当事務所には、『お客様の会社が継続・発展するために、価値のあるサービスを提供すること』というミッションがあります。
会計や税金に関してはもちろんですが、経営上の悩みや相談を遠慮なくしていただければと思いますし、こちらからも会社のためになることは積極的にご提案していきます。
事務所の基本方針はありますか?
当事務所は、『何でも気軽に相談できる存在になる』という基本方針があります。
中小企業は大企業に比べると、ヒト、モノ、カネ、情報のいずれにおいても恵まれていません。それにもかかわらず、中小企業の社長や個人事業主の方は、経営や税金の問題について、一人で悩まなくてはならないという場合が多いと思います。
その際、税理士が経営者の相談相手になることが多いのですが、税理士事務所には一般的に、
- 敷居が高い
- 気軽に相談できそうにない
- 費用がたくさんかかりそう
などといったイメージをお持ちの方が多いようです。
当事務所では、このようなイメージを取り除き、お客様が何事も気軽に相談できるような税理士事務所でありたいという考え方で日常の業務に取り組んでおります。
事務所の特徴としてどのようなものがありますか?
独立開業や法人設立の支援に力を入れています。
「新たにビジネスを始める人は社会的に高く評価されるべき」と考えていますが、現実は厳しく、独立開業すると経営者は孤独になります。
その厳しい中でも、ビジネスを始める人にはぜひ成功していただきたいと考え、様々なサービスやアドバイスをしております。
税金の相談や帳簿の付け方はもちろんですが、記帳代行や経理の丸投げのご希望にも応じるようにしています。開業初期は、経理担当者を雇うことは経済的に負担が大きいですし、ご自身でするにしても、不慣れな会計処理に時間と労力を割くことは望ましいことではありません。
当事務所では、「会計処理は外注しても問題はない。ただし、作成された決算書や試算表は必ず確認して、業績の把握をしなければならない。」と考えています。
そのため、会計数値を経営に活かすしくみ作りを行います。これから事業を始める方や、新たに法人を設立された方にとって、決算書の理解は必要不可欠でありながら、一般の会計ソフトから出力されるフォーマットで業績を把握することはなかなか難しいものです。
当事務所で効率的に会計処理を行い、お客様には決算数値を理解していただく必要があることから、要点を押さえることに的を絞ったフォーマットで、月次や決算のご報告をさせていただいております。
お客様からの相談内容はどのようなものが多いですか?
お客様からの相談内容は様々ですが、税金のことだけでなく経営のことを相談されることも多くあります。
営業方法や融資、資金繰り、事業計画などの相談にもよく応じています。
経営者にとって、会計や税金の悩みというのは、ほんの一部に過ぎません。
もちろん、すべてが専門の分野ではありませんが、これまでにたくさんの企業を見てきた経験と知識をもとにアドバイスしています。
一番の節税方法を教えてください。
一番の節税方法は、毎月会社の業績を把握し、会社にとって意義のある節税を計画的に行うことに尽きます。
節税テクニックを駆使したご提案はいたしますが、節税を行うと利益を圧縮するために費用をかけることになります。過度な節税対策は、不必要なコストを使うことになり、手間もかかるため、戦略的に行わないと、かえって資金の流出が大きくなる場合があります。
そうなってしまうのであれば、一部を税金として支払った方がまだマシです。金融機関に対する評価などに与える影響も考えないといけません。
節税は資金繰り対策の一部という感覚を理解していただくように努めています。
節税はもちろん行うべきですが、近視眼的に決算対策だけを行うのではなく、会社に本当に利益をもたらすものを、日常対策として戦略的に行うことが必要と考えています。
最後に経営者の皆様へアドバイスをお願いします。
会社を経営する立場からは「会計数値をうまく使う」ことが重要です。
- 「目標利益達成まであとどのくらいか?」
- 「適正な在庫水準が保たれ、売れ残りや機会損失は出ないのか?」
- 「売掛金の回収は滞っておらず、買掛金や金利の支払いは問題なく行えるのか?」
などの、経営に必要な情報を会計数値は適切に教えてくれます。
「どこに問題があるのか?いま何をすべきか?」といった会計数値が与えてくれる道しるべを頼りに、経営計画を適時に軌道修正し、スピーディーに実行していくことは経営には欠かせません。
「毎月、会計数値をチェックし、うまく使う」
これができれば怖いものはありません。
よくある質問
Q.対応地域はどこですか?
A.加古川市や明石市を中心に、兵庫県南部を対象としています
業務内容によっては、電話やメールなどを利用して対応することができますから、遠方の方の依頼も受けています。
現在ご契約いただいているお客様は加古川市、加古郡、明石市、姫路市、高砂市、神戸市、三木市など広範囲にわたっています。
Q.事務所はどこにありますか?打ち合わせは事務所でしなければいけませんか?
A.事務所は、兵庫県加古川市にあります。打ち合わせは、お客様のご希望の場所で対応します。
打ち合わせは、当事務所でも、皆様の会社でも、またお近くの喫茶店などでも、お客様のご希望の場所で対応させていただいております。
Q.報酬は相談等をお願いするごとに必要ですか?
A.顧問契約いただいている場合は基本的な業務はすべて毎月の顧問報酬の範囲内で対応させていただきます。
顧問契約していても何か依頼すると追加で報酬を支払う必要があると思われている方がいらっしゃいますが、当事務所では、原則として契約書に記載した報酬以外を請求することはありません。
例外として、法人の株式評価など工数のかかるご依頼については別途報酬を請求することもありますが、相談等で報酬を請求することはありません。
Q.急いでお願いしたいのですが、対応してもらえますか?
A.対応させていただきます。
時間がないことを理由にお断りすることはありません。
ただし、時間がないことによるリスクが発生する可能性がありますので、その場合のリスクについては、きちんとご説明させていただきます。
Q.顧問契約後は税理士に対応してもらえますか?
A.所長税理士が対応することを基本にしております。
「税理士に依頼したにもかかわらず、いつも税理士事務所の職員しか対応してくれない」といった税理士への不満はとてもよく聞きます。
当事務所では、できる限り所長税理士がお客様に対応することにしております。
所長税理士が対応することで、会計・税金のアドバイスや提案だけでなく、同じ経営者としての目線でお話をすることができます。
ですから、経営上の相談も遠慮なくしていただきたいと思いますし、こちらからも経営に役立つことを積極的にご提案いたします。
Q.申告等の手続き以外に、どのような相談に乗ってもらえますか?
A.何でもご相談ください。
税理士は、中小企業経営者の一番の相談相手であると考えていますから、税金のことだけでなく、経営の悩みもご相談ください。経営者にとって、会計や税金の悩みはほんの一部に過ぎません。
多くの企業を見てきた経験と知識をもとにアドバイスいたします。中小企業にとっては「資金繰り」が重要ですから、資金繰りが厳しい場合にはぜひご相談ください。
また、必要な場合は各種契約書や議事録の整備などもしております。税務的に合理性を説明する場合や、対外的に契約内容を担保するために重要なものですが、きちんと整備できていない会社は意外に多いと感じております。
Q.記帳は自社でするのと、代行するのとではどちらがいいですか?
自社の状況によって異なります。
記帳は自社でする方がいいのか、外注してもいいのか迷われる方は多いです。
まずはそれぞれのメリットをご確認ください。
自社で記帳をするメリットは、業績がタイムリーにいつでも確認できることです。
一方の代行するメリットは、自社で記帳をする体制を整える必要がないことです。
自社で記帳をするためには、記帳ができる人、記帳のためのソフトウェア、記帳のための時間が必要です。
結論としては、すでに自社で記帳をしている、または記帳ができる体制が整っているのであれば自社で記帳をすることをお勧めしています。
もし体制が整っていないのであれば、代行してしまって本業に専念できるようにしましょう。
余談ですが、記帳を代行している会社は会計事務所を変更することが大変だと考えている方が多いです。
われわれ税理士からすると、新たにご契約いただく会社が自社で記帳をしていても記帳を代行していても、ほとんど差はありません。
参考にしてください。
Q.事業承継や相続対策についても相談できますか?
A.十分な対応が可能です
多くの企業の事業承継・相続対策に対応してきた経験から、適切なアドバイスやご提案をさせていただきます。
相続税の節税と円滑な事業承継は早めに取り組むことでより大きな効果が期待できます。
対策をお考えの方はお早めにご相談ください。
Q.電話で無料相談はしてもらえますか?
A.30分間の無料相談を受け付けています。
電話か問合わせフォームからご希望の日時をご連絡ください。こちらで対応可能な日時を設定しますので、その時間にお電話いただくと相談に対応いたします。
予め、相談内容を紙にでも書き出しておいていただくと、効率的に進めることができます。
Q.問い合わせについては素早く対応してもらえますか?
A.常に迅速な対応を心掛けています。
メールでの問い合わせには、原則24時間以内に回答するようにしています。
税理士に対して、『対応が遅い』という不満は多くの方が抱いているようです。
- 質問しても回答が返ってこない
- 回答に3日も4日もかかる
- 緊急のトラブルが発生したけれどもなかなか対応してくれない
これでは「せっかく税理士と顧問契約を結んだのに、契約せずに不安を抱えた状態と変わらないんじゃないか」と思ってしまいます。
『相談しやすい環境を整えることも私たちの仕事』だと考えておりますので、ご質問等には迅速な対応を心がけております。
Q.税金や会計についての情報提供はしていただけますか?
A.毎月の訪問時等に、必要な情報をご提供します。
税制は毎年改正され、その改正事項は大小はありますが、必ず皆様に影響が及んできます。改正時期にはしっかりと情報を入手して、ご自身に対してどのように影響するのかを確認しなければなりません。
しかし、専門用語が羅列された法律をそのまま読むのは、慣れていない人にとっては大変な作業でしょう。実際に読んでみても、その改正が具体的にどこにどのように影響するのかを理解できなかったと思われた方も多いのではないでしょうか。
そこで私たちは、お客様に対してわかりやすく説明することを心がけております。税制改正時以外でも多くの情報が出てきますから、それらのうち影響がありそうなものはしっかりと理解していただくように努めております。
当事務所が発行する「事務所通信」でも最新の会計や税金、経営に関する情報を提供しています。
Q.毎月訪問してもらえますか?
A.毎月訪問することを基本にしています。
当事務所では毎月の正確な月次決算の積み重ねこそが適切な経営判断や税金対策の前提条件と考えておりますので、毎月訪問することを基本にしています。
ただし、お客様のご予算やお時間の関係により、お客様のご希望に応じて、訪問回数を調整します。
Q.決算の報告はしてもらえますか?
A.難しい経営や会計や税金について、柔らかく易しくお伝えしていくことが私たちの仕事です。
決算の内容をわかりやすくご説明し、経営に活かせるようサポートします。そのための独自のフォーマットを用意しております。
詳しく経営支援サービスをご参照ください。
Q.事前知識がないのですが、大丈夫ですか?
A.全く問題ありません。
はじめから税金の知識を備えている人はいません。分かりやすい説明を心がけていますので、何でもご質問ください。
Q.報酬についての考え方はどのようなものですか?
A.お客様に必要なことに絞って、お客様に納得していただけるような報酬体系を設定しています。
お客様の実情に応じて、訪問回数を調整し、低価格を実現しています。
しかし、月次や決算の報告などの重要なポイントは、月次報告や決算診断などで付加価値の高いサービスを実施しており、コストパフォーマンスの高いサービスを提供します。
Q.単発の仕事の依頼もできますか?
A.もちろん、可能です。
税務申告書の作成や税金の相談など、税理士にも単発の仕事はたくさんあります。
お問合わせいただくと、サービスプランの提示やお見積りをいたします。
Q.経理関係はよくわからないのですが、イチから教えていただけますか?
A.当事務所では『お客様にわかっていただくこと』を何よりも重視しています。
領収書の整理方法から帳簿の付け方などイチからご指導いたします。会社の実情に合わせて、当事務所にて記帳代行も行っております。
税理士の中には、お客様の記帳したデータをチェックする場合に、『勝手に修正して何の説明もない』という方がいらっしゃるようです。お客様がせっかく頑張って記帳したにもかかわらず、『どこがどのように間違っていたのか』というフィードバックがないのでは、面白くないと思いませんか?
当事務所では、『お客様にわかっていただくこと』を何よりも重視しておりますので、お客様の知識やスキルの向上につながると思います。
Q.何も手続きをしていないのですが、お願いできますか?
A.もちろん、可能です。
まずはお客様の現状を確認し、最適なサービスプランを設定させていただきます。
申告書の未提出や申告内容に関する税務署からの問合わせに対して対応することがあります。
Q.全て経理の丸投げをお願いしたいのですが、可能ですか?
A.可能です。経理処理はすべて任せて、営業に専念してください。
作業量に応じて、報酬を事前にお見積りいたします。
経理処理は専門家に任せて、営業に専念したい方にオススメです。経理スタッフを雇う必要もなくなります。
業績はきちんと把握する必要がありますが、経理処理は外注でも構わないと考えておりますので、経理処理を効率的に済ませる方法の一つとしてご検討下さい。もちろん、業績の報告はきちんと行います。
経営者は自分の時間を確保して経営をしなければなりませんから、現状で時間があまりないにもかかわらず、経理処理を自ら行っている方は一度検討してみてください。
外注する場合はコストはかかりますが、経営に専念する時間を確保して、現状の問題の解決や将来のためのビジネスモデルの構築が行えれば、差し引きしてもプラスになると考えています。
経理処理に限った話ではありませんが、外注することは『時間を買う』ことでもあります。経済は分業により発展してきたという歴史がありますから、全てを自分で行おうとすることは望ましいことではないのかなと思っています。
Q.決算申告だけの依頼もできますか?
A.可能です。
顧問契約はいらないので、決算と税務申告だけ依頼したいというお客様もいらっしゃいます。
この場合、事前にお見積りをさせていただいております。お気軽にご相談ください。
Q.売上が多くないのですが、お願いできますか?
A.もちろん、可能です。
一般的に、開業初期などは売上が少ないものです。ただし、税務申告などの手続きは、売上の大小で手続きが異なるものではありません。強いて言えば、消費税の申告が必要であるかどうかくらいです。
当事務所では、訪問回数を調整することで、リーズナブルな報酬体系を実現しています。
開業初期で資金的に余裕のない時期は、経理スタッフを雇うことも困難ですから、記帳代行をご利用いただくと良いと思います。
なお、訪問回数を調整した場合であっても、メールや電話での相談は無制限で対応しますので、ご遠慮なくご相談ください。
また、なぜ税理士に依頼する人が多いのかを少し解説しますと、『納税者は分からないことに気付かない』ことが怖いからです。
つまり、会計処理や税金の手続きについて、本人は常識的な判断で行った処理であっても、実はそこに問題が潜んでいることは多いわけです。
その不安については金額の大小があるだけで、どんな規模の会社にも存在していると考えていただいた方が良いと思います。
普段のコミュニケーションの中から問題点を探っていきますので、ただ相談できる存在ではなく、安心感を同時に得られるように意識しています。
Q.税務調査は受けることになるのですか?そのときは対応していただけますか?
A.お客様の側に立ち、税務申告の正当性の主張・立証を行います。
多くの会社で税務調査を受けることになるのは事実です。
税務調査には、多数の税務調査に対応してきた経験を活かし、お客様の側に立ち、税務申告の正当性の主張・立証を行います。
毎月の業務の中でも、突然の税務調査にも慌てないような指導をさせていただきます。
Q.今、顧問税理士がいるのですが、相談できますか?
A.もちろん、可能です。
お客様にとって、顧問税理士は、会社の帳簿などの全てを見ている相手ですから、心理的に他の税理士に変更することが難しいようです。
しかし、他の税理士の意見を聞いてみたいという方もたくさんいらっしゃいます。税理士にもそれぞれ得意・不得意の分野がありますので、他の税理士に意見を聞くことは良いことだと思います。
当事務所では無料相談を受け付けていますので、ご遠慮なくご相談ください。
なお、当事務所では、顧問税理士がいるというお客様に対して、経営支援サービスをご提供しています。詳しくは、経営支援サービスをご参照ください。
また、税金に関するセカンドオピニオンとしてご契約いただくことも可能です。ご興味のある方は一度お電話かお問い合わせフォームより無料相談にお申し込みください。
事務所概要
事務所名:岡田税務会計事務所
代表者名:岡田 崇裕(税理士登録番号 第115167号)
所在地:〒675-0063 兵庫県加古川市加古川町平野449-1
ステイG201号
TEL:079-441-9791
営業時間 月から金 8:30から17:15(土曜日もご予約いただければご対応いたします)
取扱業務:
- 創業・会社設立支援
- 法人・個人税務
- 決算診断
- 事業計画書作成
- 記帳代行、会計ソフト導入支援
- 経営管理支援(資金繰り・予算管理など)
- 株式評価・事業評価
- 相続、事業承継業務
- その他各種相談